インターネットリテラシー

インターネットリテラシー

2022/7/5

インターネットリテラシーという言葉がある。
リテラシー(literacy)をオンライン版Cambridge Dictionaryで引くと「ものを読んだり書いたりする能力」「特定の主題についての知識や、特定の種の知識」と出て来るが、Internet literacyと引いても何も出てこない。こりゃいわゆる片仮名英語かと思ってGoogle検索してみたら、2002年出版のホフステッターという人が書いた”Internet Literacy”という文献はヒットしたものの、英語圏ではむしろ”Digital literacy”という言い回しのほうが一般的らしい。
で、デジタル・リテラシーという言葉についてはWestern Sydney Universityのウェブサイトがとても分かりやすく解説してくれていた。
「デジタルリテラシーとは、インターネットプラットフォーム、ソーシャルメディア、モバイルデバイスなどのデジタル技術を通じたコミュニケーションや情報へのアクセスがますます増えている社会で、生活、学習、仕事をするために必要なスキルを身につけることを意味します。批判的思考のスキルを身に着け、さまざまな情報に直面したとき、適切に検索、選別、評価、適用、情報作成する必要があります。また、コミュニケーションもデジタルリテラシーの重要な側面です。バーチャルな環境でのコミュニケーションでは、自分の考えを明確に表現し、適切な質問をし、敬意を保ち、信頼を築く能力が、直接会ってコミュニケーションをとる場合と同様に重要です。」
と、まあ解説は長々とつづくのだが、雑にまとめれば、
・デジタルテクノロジーを介して得た情報を批判的思考によって取捨選択し、活用する能力
・デジタルテクノロジーを介した他者との出会いという、特殊な状況下でのコミュニケーション能力
このあたりを指すようだ。要は、「インターネットの読解力」(まんまやーん)ということ。
なぜそんなにこの言葉にこだわっているかというと、このインターネットリテラシーというのがうちの家族にとって大きな厄介ごとの原因になっているからだ。
読解力、つーのは本当に難易度が高い。
障害者手帳を持つ私の弟は、人と相対すればそれなりに高いコミュニケーション能力を発揮する。流暢に喋るとか人を説得するのが上手とか、そういったことではなくて、彼なりのやり方で、人と自分の心を見えない糸でしっかり結び合わせるのである。
相手が忘れていたとしても、二人の間でどんな会話や仕草が交わされたか、彼は事細かに記憶する。私たちが普段暗黙の了解として互いの間に引く線を、彼はやすやすと飛び越えて不躾なほど他人の領域に侵入する。侵入された側は腹を立てるかもしれないが、同時に自分がいかに普段から沢山の、建前を積み重ねているかに気付く。
手帳があるからそういう特性があるというのではなく彼個別の特性であるというのがハナシの大前提ではあるが、「健常」という枠の中で生きない彼が、そうやって境界線をグラグラさせるサマは、揺らがされるこっちとしてもかなり面白い。
そんなにエゴを押してくるなよ、と思いながら彼の虜になる。いい加減にしろよ、と思うのにまた会いたいと思う。これは、一種のコミュニケーション能力の高さと言っても差し支えないだろう。

だがしかし。
インターネットという四角四面のテクノロジーを前に、彼の軟体動物的コミュニケーションは太刀打ちできないことが多い。
良くも悪くも、インターネットは「こうしたい」という思いを瞬時に具現化することのできる便利なツールだ。『罪と罰』を読みたきゃポチるのには一秒とかからないし、誰かと会話したくなったらSNSを利用すれば、わざわざ遠くまで出向く必要もない。
でも、個別の人格を削ぐこの波に乗ってしまうと、境界線を外からグラグラ揺らすことはかなわず、彼は境界線の内側を漂う箱の一つにぎゅうと詰め込まれ、「情報」に化ける。途端、いろんなエラーが出て来る。衆目に晒される掲示板に個人情報を書く、広告メールに逐一丁寧に返事をしたり用もないセミナーに申し込みをしてしまう、通販で目についたものを片端から注文してしまう…キリがない。 だれも、「この人の信号は、もしかするとサポートが必要な人のやつかもしれないから、緊張感を持って注視してね」なんて言ってくれない。ぜんぶ、まるごと、具現化してしまう。
まぁそういうわけで、インターネットが一般化して以来トラブルは数えきれないほど経験してきたのだが、コロナ禍も手伝ってデジタル技術がより一層発展したことで、このところそういったトラブルも加速度的に増えてしまった。
困った私の家族がソーシャルワーカーに相談したところ、
「それはインターネットリテラシーがないということ。つまり、インターネットを使いこなせていない、ご本人にとってインターネットがもたらすメリットはないということです。そういう場合は、インターネットのご使用を禁止するというのも一つですよ。他にもそういったケースはありますが、寧ろ使わなくなったことでより日常生活を豊かに送れるようになった方もいます」と言われたそうだ。
このご時世でインターネットを禁止するなんて、まるで“情報統制”、すごく独裁的なかんじがする。私たちも、その提案を聞いたときは「できないからって取り上げるのは間違っている」と思った。干ばつ地帯に井戸だけ作って、作り方を教えないどころか最終的に作った井戸も取り上げてしまうようなものだと。
しかし、言ってしまえば限界だった。
どれだけ本人に説得しても、約束をとりつけても、またトラブルを繰り返す。
それはつまり「ネットにおいて何をどうすると問題になるのか」という思考体系自体が、彼の中にはないということ。 ないっていうか、たぶん、そういう思考体系を、彼自身が必要としていない、ということなのかもしれない。
それで、私たちは彼にしばらくの間デジタル・デトックスしてもらうことにした。 週末だけはWi-Fiのある環境に来られるので、その間は好きなだけネットサーフィンを楽しむ。大好きな歌手の曲をひたすら聴いて、歌詞をノートにぎっしり書き込んで、カラオケごっこをする。その短い時間の間にトラブルを起こすことがないと言えば嘘になるが、まあ、まだ週7日のうち2日なら、対応可能な範囲だ。周囲の理解のある人たちにも、本当に助けられている。
でも、と、時々姉は思う。 これをこのまま、一生つづけるのか? またしても、彼の人生の選択肢を狭めてはいないか?
もしかすると、20年後くらいには、私たち一人一人の特性に特化した、 個別秘書AIがいるのが当たり前の世の中になっているかもしれない。
そいつが、「あ~また変な使い方してますよボス?そのサイトへの登録や、その書き込みは不適切なんでやめときましょ。代わりと言ってはなんですが、このゲーム一緒にやりません?」と彼を守り、良きパートナーになってくれるかもしれない。
でも同時に、アナログを生業にする私にとって、それはユートピアにも、ディストピアにも見えてくる。面倒なことが解決した世界は、ものすごく生きずらいかもしれない。こうやって腹立てたり、泣いたり笑ったり、なんとかしようともがくためにこそこの世に生まれてきているのに、それさえ効率化したら、やっぱり効率的な存在しか生きることを認められない世の中になるかもしれない。
結局答えは出ないから、私たち家族はその時その時に、ミクロな視点で、ベストに思える道を選択していくしかない。
投票は済ませた。学生時代、必死にマクロな視点を勉強したけれど、その目を使って見ても、なんだかこの国はツッコミどころがすごく増えてきているような気がする。ミクロな視点から見たらツッコミどころか、破壊せねばならぬ壁が、あまりに多い。
だからこそ今日も、コツコツもくもくと、演劇をやっています。
【7月と8月のお知らせ】 ① 7月30日・31日『アラジンと魔法の音楽会』に出演します。 ご家族で本格的な舞台芸術に触れていただくことを目的として93年より上演を続けている日生ファミリーフェスティバル。私は“オペラ部門“の「物語付きクラシックコンサート アラジンと魔法の音楽会」チームに出演します。2019年につづきアマティを演じますが、3年経て彼氏・アラジンとの付き合いはより深くなっているようです(笑)
世界各国の音楽を、フルオーケストラでお楽しみいただけます!ぜひ小さなお子様とご一緒にお越しください♡
ご予約は⇩
アラジンと魔法の音楽会アラジンと魔法の音楽会アラジン王子のいるエテルネル王国は50年。 のいをえるごつきの音楽会がかれます。 世界中からやってきた招待客はって歌やをしますが、アラジン王子とのわないバリットン王子が魔法で音楽会を中止にしようとして大ぎに!音楽会はどうなるのかな!? ♪オペラ「魔笛」より序曲(モーツァルト作曲) ♪オペラ「ドン・ジョヴァンニ」よりシャンパンの歌(モーツァルト作曲) ♪スラヴ舞曲第8番(ドヴォルザーク作曲) ♪モリエンド・カフェ(コーヒー・ルンバ) (J. ペローニ作詞作曲) ♪私の愛しい女たち(テシエ作曲) ♪オペラ「セルセ」よりオンブラ・マイ・フ(ヘンデル作曲) ♪オペラ「椿姫」より乾杯の歌(ヴェルディ作曲 畑中良輔訳詞) ♪「メリー・ポピンズ」よりスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス  (シャーマン兄弟作詞作曲 高沢明訳詞) ♪ドレミの歌(O. ハマースタインⅡ作詞 R. ロジャース作曲 ペギー葉山日本語訳詞) ♪即興演奏(加藤昌則作曲) ♪あめふり(北原白秋作詞 中山晋平作曲) ♪行進曲「威風堂々」第1番(エルガー作曲) ♪サンテリア(イェマヤ) ★ナイジェリア由来のアフロキューバ音楽だよ! ♪ブレリア ★フラメンコの歌だよ! ♪オペラ「カルメン」よりハバネラ(ビゼー作曲) ※演奏のみ ♪古い大きな木(清水彩果作詞 加藤昌則作曲) ♪ビロンゴ(G. フィフェ作詞作曲) ★キューバの踊り、ルンバの曲だよ! ♪コンドルは飛んでいく(D. ロブレス作曲) ♪ティコ・ティコ・ノ・フバー(Z. アブレウ作曲 清水彩果日本語作詞)★ブラジルの曲だよ! ♪この素晴らしき世界(G. デヴィット・ワイス、B. シール作詞作曲)★ルイ・アームストロングの名曲! ♪上を向いて歩こう(永六輔作詞 中村八大作曲) の中で加藤昌則さんの曲がたくさん演奏されるよ!お楽しみに! オリジナル曲も毎年お届け!今回はどんな曲かな? 2021 年「アラジンと魔法の歌」のオリジナル曲「僕と君の魔法の歌」 2019 年「アラジンと魔法のヴァイオリン」のオリジナル曲「ふるえる音楽を風にのせて」 famifes.nissaytheatre.or.jp

② 8月10日(水)15:30「リーディング&ミュージックライブ 少年と影の国」を上演します。

初めて翻訳した作品「A Walk in the Woods」以来お世話になっている“信濃追分文化磁場油や”通称“油やさん”。真夏の軽井沢・追分という、とっても贅沢な環境で、大好きなミュージシャン・飯塚直さんと、女優であり画家でもある美紗央さんとクリエーションします。 題材は、カナダのネイティブアメリカンに伝わる民話。妹を失い、この世界に独りぼっちになってしまった兄が、彼女を連れ戻すため世界の涯てまで旅します。 直さんの美しいフォークロアな音楽と、美紗央さんによる魂を洗うようなライブペイントと共に、朗読をお楽しみください。 オンラインでの予約受付開始は2022年7月7日7時です!(離れ離れの男女とかけました。笑) ”もどり梅雨”やってきた頃合いでしょうか。酷暑の中でも、どうか皆さんが胸弾むような毎日を過ごせますように。

匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?